小泉宗雄・「三光太源文化研究所」のご案内

写真:「新樹の通信」表紙

B 浅野和三郎について



 浅野和三郎は明治7年、茨城県で代々医を業とする浅野家の3男として生まれ、東京帝国大学で英文学をラフカディオ・ハーンに学び、卒業後、長年に亘り海軍機関学校(海軍大学)教授を勤めました。

大正4年、三男三郎の難病が治癒した神秘体験から、教職を辞して出口王仁三郎の大本教に入信して、教団の幹部として活躍しましたが、大正10年の第一次大本事件を契機に教団を離れ、大正12年に「心霊科学研究会」を創設して、宗教と一線を画す心霊科学・スピリチユアリズムの研究への取り組みを始めました。

 海外のスピリチユアリズムの様々な文献を翻訳して心霊科学の啓蒙に勤めると共に、「巫女形霊媒」の力を得た妻多慶子を通じて、夭折した次男の新樹が伝える神霊界の実態を、「新樹の通信」「小桜姫物語」として出版しております。そして昭和12年2月1日、急性肺炎のため帰幽しました。

 小泉平一と竹内満朋が浅野和三郎の門下に入った経緯や、その元での研鑽に関する記録の大半は戦災で消滅しておりますが、昭和13年1月22日の平一の日記によると、浅野和三郎の霊が「会(降霊会)頼りにしてそちの支配霊に立つが他言無用」と告げられ、更に昭和14年8月17日の竹内物理実験会(降霊会)では、竹内満朋の主護霊が平一に丁重な言葉と神印2種を賜ったとのことでありますが、「いずれも浅野和三郎先生の霊が懇篤に取り次がれる」と記されており、生前、他の門下生と異なった緊密な交流があったことが伺えます。

なお、和三郎の帰幽後は、次兄の浅野正恭海軍中将を初め吉田正一、宮沢虎雄などの門下生がその志を継いで研究活動をおこない、第二次世界大戦の激化で一旦中断致しましたが、戦後間もない昭和21年に、それを源流とした財団法人日本心霊科学協会が設立され、竹内満朋(栄一)は15人の発起人の一人となり、平一の朋友である神道研究家の麦林楢次郎は常任理事を務めました。